クトナーホラ 5月25日

朝、コーヒーを船のデッキに持っていってモルダウ川をながめてた。

 

泊まってるのはボートハウスっていう船を使った宿で普通のゲストハウスより安く泊まれる。

クトナーホラという村には骸骨でできた教会があるみたい。骸骨でできた教会ってなんだろ…?プラハから日帰りできそうだったから行ってみようと思った。

 

宿をでてトラムでプラハの中心まで行って、メトロに乗り換えて終点のHaje駅で降りた。

ココからバスに乗りかえるんだけど、バスターミナルが分からなくてうろうろ。

 

なんとか駅のむこう側の小さなバスターミナルにたどり着いたけど、バスの出発までは1時間ぐらいあるみたい。

近くの八百屋さんで飲むヨーグルトのいちごパックを20Kn(80円)で買ってベンチで飲みながら流れる雲みてた。プラハ郊外のHaje駅のまわりは何もない…

 

バスに乗って1時間30分、クトナーホラで降りて街の中心にある聖バルバラ教会へ。

あまり人気のない村…

聖バルバラ教会は遠くからもわかるぐらいに巨大な教会で世界遺産みたい。入場料の95Kn(380円)を払って中に入って天井を見上げた。白い壁面にいろんな紋章が描かれててきれい。

ステンドグラスもすごくきれいだった、しばらく座って眺めてた。外観はプラハ城の教会に似てるけどもっと白くて壮麗な感じ。

 

教会を出て4Km北にある今日のメインの骸骨の教会まで歩いてく。

遠いなって思ったけどなんとなく散歩してみたかったし、クトナーホラの街って観光客も少なくて物静かで建物もかわいくて好きだし。

こういう静かな街で午後1日カフェにいてもイイかも。
骸骨見たあとでやってみよ。

 

歩いてたら、いつの間にか街の中心を離れてる。アパートの立ち並ぶ郊外、建物の陰に隠れながら暑い日差しを避けて歩く。
あっつい…

チェコのアパートってかわいい。色鮮やかでとてもシンプルなデザイン。
だだっぴろい緑の芝生と四角い箱のようなアパートはなぜか既視感。

 

1時間後、骸骨教会に辿りつくとツーリストバスが何台か停まってる。

やっぱり有名な教会なんだね、普通の人は4Kmも歩きたくないのかも。

ココでも95Kn(400円)払って入るとホントにドクロばっかりで唖然とする。なんでコレを作りたいと思ったんだろう、文字まで骨でできてるし…
ずーっと見てたら笑ってしまう、だれも怖がってくれない失敗したホラーみたい。

 

観光客が多かったから早めに出た。

街の中心へもどる。

 

たまにはレストランで贅沢してみたいなとTripadvisorで人気のチェコ料理のお店に勇気を出して入ってみた。
看板メニューを頼んで食べたら美味しかったけど200Kn(800円)も取られて財布が空っぽに。

やっぱりレストランよりサンドイッチを広場でかじってる方が気楽だなって思った。イスも広いし(ベンチや石段だけど)。

 

帰りは鉄道で帰ることに、お金がなくなったので12Euroを両替して寂れたクトナーホラ駅で西日を避けてぼんやりする。
電車がこない…でもどっちからくるんだろ?

 

短い2両編成に乗って気が付いたら寝てて、おばさんに起こされた。

乗り換えみたい。プラハ行きの長い列車に乗った。

人の多いコンパートメントは避けて廊下のシートで車窓のむこうに沈む夕日を眺めてた。